2025/03/09
毎年今の時期になると、この種のニュースが出てきます。
なぜ「PTA」上部組織からの「退会」を決断したのか? 保護者の負担増加で”本末転倒”の声「PTA活動で子どもと接する時間がなくなっていく…」 全国で加速する組織退会
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1015549?display=1
当社は学校の人ではありませんので、内部の実態については語れませんが、PTA会長を顧客に持つ立場の経験からは、
・PTA(保護者と先生のアソシエーション)と言いつつ、実際は保護者だけの活動かな
・保護者の負担が大きいのはたしかにそう思う
・でもその負担の大小に関わらず、単に面倒だからという保護者も結構な割合がいそう
・そして結構な割合、「子供たちのために」と懸命に活動に取り組む保護者がいそう
・ボランティアであり、子供が関係するため、いろいろ人の部分のマネジメントが難しそう
・公立と私立で保護者のPTA活動への向き合い方には、かなり温度差がありそう
・PTA活動が、昔からのやり方で漫然と続いているところが多い気がする
・保護者も忙しいし余裕がないから、昔からのやり方ではまずい気がする
・目的は「子供たちのために」、つまりは「我が子のために」であるから、活動の仕方を再構築すれば、子供たちにとってかなりポジティブな活動になりそう
こんなところでしょうかね。
とくに最後の項目について、
「我が子のために」と「我が子だけのために」の境目が難しいですが、もう少し「みんなで子供たちを」がひいては我が子のためになるという理解が進めばいいなと思いますのと、そうするためには、PTA活動の仕方を再構築したほうがいいかなと思います。
思いっきり宣伝になりますが、PTA活動における原稿周りの仕事でしたら、当社でかなり強力にご助力ができるかなと思います。
小学校 卒業式 PTA会長 祝辞 例文
https://www.documedia-p.com/oiwai-support/sam14.html