人は、大勢の集まりの中で挨拶をするとき、ユーモアを求めようとします。
場を和ませよう
緩やかな挨拶にしよう
とにかく面白い挨拶にしよう
理由はこういったところでしょうか。
がしかし、意図したユーモアは、あまりお勧めできません。
意図したそれは、わざとらしく、無理やり感が出るからです。
「さあ面白いことを言いますよー」と、いわゆるウケ狙いで話す内容に、それほど心が響かなかった経験があるのは、あなただけではないはずです。
そしてもう一つ、挨拶をする人のパーソナリティの影響も大きいです。
もともとユーモアを言わないご性格の方
もともとユーモラスな方
あなたはどっちですか?
興味深いことですが、当社にご依頼いただいたお客様の傾向として、もともと面白おかしく話をしない堅実な方が、ユーモアを入れたいというご要望をおっしゃることが多いです。
きっと、「言わなきゃいけない」と思っているのだと思います。
堅実で普段から面白おかしく話をするわけではない方が意図して言うと、「とってつけた感」が出ます。
ユーモアを言うことに慣れていないからですね。
もともとユーモラスな方ならどうでしょう。
意図して「笑わせよう、笑わせよう」とすると、取っ散らかってしまう。
この手の方の場合は、普通に話すのがいいですね。もともと緩やかな、可笑しみがあるキャラクターですから。
これらのパーソナリティは、どちらかが良いのではなく、どちらも良いんです。ご自身のご性格に鑑みていただき、挨拶文をおつくりになるのが賢明です。
大前提として、ユーモアの有無、強弱によって、あなたの送別会での挨拶の良しあしが決まるわけではありません。
また、送別会の主役は、その組織を去っていく方です。主役は送られる側であって、送る側のあなたが主役となってはいけませんし、なることもありません。意図した露骨なユーモアは、無意識に主役を奪い取ろうとする行為です(もちろん主役の座を奪いことはできず、恥をかくだけです)
総じて、ユーモアを意図して入れず、結果として入る、言い方を変えれば、面白い内容のつもりではなかったが、結果として送別会参会者の心が柔らかくなる内容になっている、とするのが程よい挨拶です。