
こないだ、PTA会長を務める方とお話をしていまして、
「保護者の間で連絡網を作りたいと思っていたけど、数名の保護者が連絡網を作らなくてもいいと言うので、作らない方向に話が決まりました。トホホ。。。」
とのことでした。
もともと、人数が少ない学校ですので、数名の保護者の意見というのはインパクトがあるようで、PTA会長としては、他の役員と話し合って、まあしようがないなあということになったらしいのです。
連絡網ぐらい作ったらいいのに、と思うのがものすごく普通の感性のように思うのですが、で、連絡網は要らないとおっしゃる理由は、たぶん、以下のいずれかのような気がします。
連絡することがめったにないから
これは分からなくもないですね。
連絡する機会がないので、作らなくていいんじゃないの?っていう感覚。
個人情報保護の観点から
これは、本当にまあ最近よく目にする言葉ですが、
「個人情報の保護の観点から、そういった連絡網は、うんぬん、かんぬん」
個人情報保護の意義、分かってんですかね、と誰もが思ってしまいます。(笑)
かけたり、かかってきたりするのが面倒、イヤだ。
これでしょうね、実際のところは分かりませんが、まあ主要因はこれでしょうね。
そもそも保護者間の連絡網って、子供のことで保護者が共有すべきことを共有するためにあるものですので、「子供のために」と思ったら、個人情報も面倒もないと思います。
別に、電話でも、メールでも、LINEでも、最近だったらアプリなんかも出てますし、どんな手段でも連絡網は作れますもんね。
PTA会長さん、いつもごくろうさまです!
PTA会長の祝辞・挨拶文の作成サービスはこちら
https://www.documedia-p.com/oiwai-support/pta.html