2025/03/09
最近、
気が動転して
という表現に接しました。
私が気が動転したわけではなく、言葉として接しただけです。私はとても冷静です(笑)
そんなに珍しい表現ではなく、たいてい、いい大人であれば知っているこの言葉。
気が付いたことがありまして、案外、気が動転している時、人はあんがい、打算的に動くこともあるのではないかと思います。
一番分かりやすい例として、
みたいな話を、ニュースなんかで目にしたことがあります。
気が動転していたので、まずい状況をそのままにして、その場を立ち去るんです。
なんだかおかしいと思いませんか?
動転の意味を見てみると、
非常に驚いて平静を失うこと。驚きあわてること。
引用:goo辞書「動転」
このように、平静を失ってしまうことを指します。
平静を失ってしまうので、慌てふためいて何か突拍子もない言動を放つのであれば分かるのですが、上記の例では、その場を立ち去っています。
つまり、その状況から逃れようとしているわけです。無意識なのか意識的なのかは分かりませんが、これは、けっこう打算的なのではないかと思うんです。
これを正確に言うと、怖くなってその場から離れたということであって、案外、平静を失っていないのではないかと感じます。
気が動転して何かおかしなことをする時、そのおかしなことは決して自分が損をすることではないと言いますか、マイナスをなかったようにする行動が多いように思います。
とはならないですもんね。
もしかしたら、人間には、平静を失ってしまった心(脳)を回復させようと、その要素となったものから遠ざけようとする機能があるのかもしれませんね。
社長さんのスピーチの材料になったらいいな。
社長 スピーチ 例文はこちら
https://www.documedia-p.com/executive/sample.html
報告書の作成もやってます。