代表者

代表の西山です

弔辞の森では、弔辞・おくやみ文の原稿作成、用紙への筆書きサービスをご提供しております。もし弔辞作成にご不便をお感じでしたら、お気兼ねなくご連絡ください。丁寧に、温かくご対応させていただきます。

代表者 西山


・・・・・・・・・・・・・・

例文一覧

取引先の社長の立場

社長の葬儀 社員代表

部活の先輩 後輩代表

取引先社長 お別れ会での弔辞

父親の葬儀 喪主の挨拶

社葬 葬儀委員長の挨拶

祖父の葬儀 孫代表

親友の葬儀 友人代表

恩師の葬儀 生徒代表

祖母の葬儀 孫代表の弔辞

上司の葬儀 社員代表の弔辞


例文一覧はこちら

・・・・・・・・・・・・・・


後払い、請求書を郵送


弔辞の筆書き、筆耕

弔辞に日付が必要な理由


気づかずに通り過ぎてしまいがちだけど、何気なく気になることがある。
弔辞の代筆専門「弔辞の森」が、実際の作成の経験をもとにアドバイスをお送りするシリーズ。


今回は、

弔辞に日付が必要な理由

です。


その理由は、「弔辞をご霊前に捧げるため、記録としての日付が必要だから」だと思います。

「だと思います」と申し上げたのは、私どもも明確な答えに至っていないためです。


これは、他の発表用の原稿との比較になりますが、たとえば、結婚式の祝辞を思い浮かべてください(って生涯に5回も10回も結婚式に出席することは滅多にありませんので、思い浮かべにくいですが)。そうなんです。結婚式の祝辞の場合、日付は入れません。

またたとえば、学校の卒業式の祝辞なんかを思い浮かべてください。なんとなく、日付が入っている印象がありますね。(実際に入れることが多いです)


卒業式の祝辞と弔辞に共通すること、結婚式の祝辞には共通しないもの、これを考えて見ますと、発表後、その原稿は提出する(捧げる)という行為の有無ではないかという答えに行き着いたんです。


卒業式の祝辞は、卒業式終了後、学校に収める場合があります。(収めない場合もかなりあります)。同じように、弔辞も、ご葬儀終了後、また、ご発表のあと、その弔辞をご霊前に捧げる行為があります。
他方、結婚式ではそういった行為はありません。


こう考えると、記念として、記録として保管しておくものには日付を入れて、そうではないものには入れない、あるいは入れても入れなくてもどっちでもいい、ということになるのではないかと思います。




「作成サービスの詳細」はこちら

「納品までの流れ」はこちら


無料見積もりは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

お電話の場合:
073-435-0707
(10時〜18時 土日・祝を除く)

メールでの無料見積もり:
メールフォームはこちら
(クリックすると開きます)



Copyright(C) ニーバーオフィス All Rights Reserved.