2025/03/09
経営方針発表会において、社長のスピーチが淡々と説明するだけの場合、聴衆は以下のような反応を持つ可能性があります。
興味が失われる
スピーチが単調であればあるほど、聴衆は興味を失いやすいです。情熱やエネルギーが感じられなければ、聴衆はつまらなさを感じ、最悪の場合、退屈して会話から離脱するかもしれません。
「この社長、大丈夫だろうか」
経営の方向性やビジョンについて情熱的に話すことができない経営者は、自信の欠如や不確実性を示す可能性があります。その結果、聴衆は不安を感じるかもしれません。
誤解を招いてしまう
経営方針の細部まで淡々と説明するだけでは、その背後にある理念やビジョンが伝わらない場合があります。これは誤解を招き、組織全体の一体感を損なう可能性があります。
混乱してしまう
社長が情熱を持って話すことで、メッセージはより強く伝わります。淡々としたスピーチでは、重要なポイントが見逃され、聴衆が混乱する可能性があります。
スピーチは経営者が組織のビジョンを共有し、聴衆にインスピレーションを与え、組織全体を一つの目標に向かって結集させる強力な手段です。
それはただの情報伝達だけでなく、感情や情熱を伝えるべきものです。それによって、聴衆は組織に対する信頼と一体感を感じることができます。
社長のキャラにもよりますので、みんながみんなできることではないと思いますが、それでも、ここ一番の内容の時には「クワッ」と気合を入れてお話になるのがよろしかろうと思います。