以下をアップデートしました。
PTA会長に選ばれたとき、多くの人が最初に感じるのは「戸惑い」ではないでしょうか。
「まさか自分が?」
「引き受けるつもりはなかったのに……」
そんな気持ちでスタートする方も少なくありません。
実際、会長を“自ら望んで”引き受けた人ばかりではありません。
頼まれて断りきれなかった、流れでそうなった、昨年副会長だったから――。
そんな経緯も、きっと多くの方に共通しています。
けれども、どんな形であれ、その役割を担うことになったという事実には意味があります。せっかくなら、少し立ち止まって「自分なりの理由」を見つけてみませんか。
「なぜ自分が?」を「どうせやるなら」に変える
最初は戸惑いから始まったとしても、やっていくうちに見えてくることがあります。子どもたちの笑顔、先生方の努力、保護者同士のつながり——。その中で、会長という立場だからこそ気づけることがたくさんあります。
> 「どうせやるなら、子どもたちのために何か少しでも良いことをしたい」
> その気持ちこそが、PTA活動の原点です。
「動機づけ」が言葉と行動を変える
就任挨拶を考えるとき、多くの人が「何を話せばいいのか」と悩みます。けれども大切なのは、上手に話すことよりも、なぜ自分がここに立っているのかを整理することです。
形式や言葉遣いよりも、「自分なりの思い」を見つめ直す。その動機づけがあるだけで、挨拶のトーンも、会議での言葉も、自然と前向きに変わります。
「完璧でなくていい」からこそ、心が伝わる
PTA活動は、誰もが忙しい中でのボランティア。完璧にやることを求められているわけではありません。むしろ、「不安だけど、子どもたちのためにできることをやってみよう」という等身大の姿勢が、周囲の信頼と共感を生みます。
就任挨拶や活動方針も、上手にまとめようとするより、「いまの自分の正直な気持ち」を言葉にすることが何より大切です。
PTA会長としての1年が、あなたらしい「気づき」と「つながり」に満ちた時間になりますように。
その最初の一歩を、私たちは応援しています。