祝辞、謝辞、挨拶文の代筆サービス専門 ニーバーオフィス

「楽しむ技術」を伝える校長の式辞

time 2025/09/25

校長先生の式辞の例文を作りました。

校長先生の式辞の例文(高校)
https://www.documedia-p.com/executive/1111/

ここで「楽しむ技術」に言及しているのですが、ここで少し掘り下げたいと思います。

 
「楽しむ」って聞くと、性格とか気分の問題に思えますよね。
でも実際には、それって技術なんだと思うんです。

ここで言う「楽しさ」は、ただの娯楽や気晴らしじゃありません。

  • やってみて少し難しかったけど、できるようになったときの充実感
  • 「自分なりの意味」を感じながら取り組んでいるときのワクワク
  • 誰かと一緒に挑戦して笑い合った瞬間
  • あとで振り返って「やってよかったな」と思える体験

 
こういうのが、本当の「楽しさ」です。
 
じゃあ、それをどうやって身につけるのか?
いくつかのコツがあります。

1. 小さく区切る
 大きな目標は重いから、「ここまでやれた」と思える単位に分ける。

2. 意味を与える
 「これは将来こう役立つ」とか「昨日の自分に勝つため」とか、自分で理由を決める。

3. 言葉を変える
 失敗=「終わり」じゃなくて「リハーサル」。
 言い換えるだけで気持ちが軽くなる。

結局、「楽しむ技術」とは、努力を続けられるようにする工夫なんです。

生まれつきの才能じゃなく、誰でも磨けるスキル。

だからこそ大切なのは、楽しさを「待つ」んじゃなくて「つくる」こと。
その視点を持てると、日常のあちこちに楽しさが見つかるようになります。

もちろん、卒業式当日はここまで言及できませんが、大枠としてはこのことが卒業生に伝わる式辞になっているのかなと思います。

 
以下でも触れています。↓

卒業式の式辞に込められた「初めての孤独」というメッセージ

高校卒業式の校長の式辞「問い続ける勇気と、ゴーイングマイウェイ」

この記事を書いた人

ニーバーオフィス

代表・技術責任者の西山です。2006年以来、長きにわたり祝辞・挨拶原稿の代筆を行っています。数千に及ぶ作成の経験から、祝辞・挨拶原稿についての有用な情報を発信しています。たまに例文も。

メニュー

各種作成サービス:
※もちろん下記以外にもさまざま対応しています。
 
結婚式 主賓の祝辞 代筆
 -例文の一覧
 
PTA会長の祝辞・挨拶文
 -例文の一覧
 
各種式典での祝辞または謝辞
 -例文の一覧
 -その他集まり 例文の一覧
 
 
その他のサービス:

社長スピーチ・プレゼン原稿
 ※別ウィンドウが開きます。

 

料金は後払い制です。

 

取材を受けました。

2010/11/06
朝日新聞に掲載されました。
 

取材を受けました。

2021/02/28
わかやま新報に掲載されました。

代表者

祝辞・挨拶文の作成にご不便をお感じでしたらお気軽にご連絡ください。温かに丁寧にご対応させていただきます。
圧倒的な作成実績を誇る私たちが、お客様の思いをしっかり作成代行いたします。
 
祝辞、挨拶文の代筆専門
ニーバーオフィス
代表者 西山